
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
再循環ポンプは、炉内の水を循環させることで出力を調整する役目を果たしている。五日深夜に記者会見した同社の説明では、一台が止まったため、循環流量低下と、それに伴う制御棒八本の自動挿入により出力が急降下した。 また、ポンプを駆動している電源装置に故障の警報が同時に発生しており、他にポンプの振動や計測数値の異状が見られなかったことから、電源装置に何らかの原因がある可能性が高いとしている。
柏崎原発の従来型で再循環ポンプが停止したトラブルは初めて。平成五年七月には同社福島第一原発3号機(沸騰水型、出力七十八万四千キロワット)でやはり一台が止まったが、この時は低出力運転を続けながら点検を行い、翌日に復旧したという。原因は電源系統だった。
同社では「ポンプ一台だけで運転することに安全上の問題はないが、あまり望ましくはないとの判断で今回は停止することにした」と話している。
3号機は、東電が二〇〇〇年に計画しているプルサーマル(軽水炉のプルトニウム利用)の対象号機であるほか、同年から柏崎原発で導入を開始する新型ウラン燃料(9×9燃料)の初号機としても予定されている。柏崎地区労組会議(笠原浩栄議長)など地元反原発三団体は、今回のトラブルが原発の心臓部の再循環ポンプで起きていることを重視し、プルサーマル計画の撤回などを改めて訴えていく考えだ。
(1998/ 4/ 6)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。