
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
計画によると、シンポジウムの期日は9月24日、会場は産文会館。第1部と3部でパネルディスカッション、2部では作家・石川好氏の講演を聴く。パネルディスカッションのコーディネーターは下平尾勲・福島大学教授。今後はパネリストの人選やテーマの設定が主な検討事項になる。
打ち合わせ会に出席したのは、市・刈羽村の行政、議会、商工会議所(商工会)と柏崎青年会議所など10団体の代表。反原発の立場からは、地元3団体と原発問題を考える県連絡センターが加わった。これら団体がそろって主催者となることを市は要請している。
協議の中では、公募1人ずつを除くパネリスト各6人程度を選ぶため、出席団体が今月15日までに4、5人を上限に推薦することや、次回打ち合わせを24日に行うことなどを決めた。また冒頭に西川市長があいさつし、「それぞれの立場や考え方もあると思うが、最大公約数のところで開催にこぎ着けたい」と協力を呼び掛けた。
出席団体のほとんどは計画を了承したが、地元3団体代表の飯塚晴紀市議と笠原浩栄・柏崎地区労組会議議長は「主催をもっと幅広く市民団体などにも呼び掛けるべきではないか」と求めた。テーマについても反原発団体からは、放射性廃棄物や防災問題も入れて考えるよう要望があった。
市原子力安全対策課では「原発への賛否を超えてこういう催しができれば画期的」と期待するが、飯塚市議は「かなりの部分を市で決めており、手づくりというのは疑問だ。パネリスト選考の様子なども見ていきたいが、参加するどうかは3団体の会議で決めたい」と話している。
原発問題を考える県連絡センターの藤巻泰男代表は「要求が100%通らなければ参加しないということは過去にもやってないので」とし、基本的には参加の方向だ。
(1998/ 7/ 2)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。