
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
この番組は、市内では昭和43年に同館の開館こけら落としとして開かれて以来、30年ぶり。出場希望・入場希望を募集したところ、822人の出場希望、14,000人の入場希望が寄せられ、これまでの県内の記録を塗り替えた。
このうち、出場希望者は250組を抽選の上、さらに前日の3日午後1時から約5時間半にわたって、同ホールで予選会を開き、本番出場の20組を決めた。市内関係の出場は9組で、残りは新潟、新津、糸魚川など県内各地の人だった。 公開生放送は和歌山県のヒ素・保険金事件でニュースが延長になったため、午後零時半から会場の大きな拍手、テーマ曲とともに始まった。柏崎生まれの宮川泰夫アナウンサーの司会で、ステージでは出場者が日ごろ鍛えたのどを発揮した。
演歌、ニューミュージックなどをパフォーマンスたっぷりに披露したり、手作りのユニークな衣装で出場した人もいた。ゲストの小林幸子さん、郷ひろみさんとの楽しいおしゃべり、合格の鐘でうれしさのあまりに宮川アナに飛びつく人などで場内を沸かせた。
6人が合格し、市内在住者では「哀酒歌(エレジー)」を歌った上田尻、新潟産大人文学部環日本海文化学科3年で、中国からの留学生・高華威さんがこの中に入った。「浪漫」で同所、磯貝治人さん・西川伸作さん父子のコンビが特別賞を受けた。このほか、石曽根出身で、現在大宮在住の佐藤真也さんが「HOME」で合格した。
会場では出場者の身内、友人らがのぼり、横断幕を手に盛んに声援を送った。また、放送中には、米山や松雲山荘など市内の名所などが全国各地、ブラジル、ハワイなど海外に向けて紹介された。
なお、チャンピオンには、新津市の高校3年生で、「つつみ込むように…。」を歌った熊木梨江さんが選ばれた。
(1998/10/ 5)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。