
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
22日のオープンでは、デキシーランドジャズの軽快な音楽とともに午前9時50分、関係者によるテープカットを行う。11月にかけてさまざまなオープンイベントが催される。各テナントの大売出しなどの詳細は、15日と21日に配布するチラシに掲載の予定だ。11月3日まではオープン記念として午後10時まで開店、その後は午後9時の閉店となる。
東本町再開発の構想は、平成3年に5番街と6丁目振興組合が母体となって東本町1丁目地区商店街活性化実施計画推進委員会を設置しスタートした。同年、建設・通産・自治の3省共管による特定商業集積法の調査地区(全国第1号)に指定されて具体化。全国の中心商店街が衰退していく中、過去2度にわたる再開発計画の挫折の経験を持つ同地区にとって「生き残りをかけた最後のチャンス」とされた。
以後、平成5年に東本町をA、B、Cの各ブロックに分け、それぞれ別の手法で再開発することを決定。同時に市も中心部まちづくり基本構想策定委員会を設置し、市議会も市街地整備対策特別委員会を設けるなど、官民一体となった取り組み・検討が行われた。
Cブロックでは平成7年、核テナントにスーパー「ツチダ」(本店・長岡)と出店覚書を調印。その後、翌8年に事業協同組合を設立。それを母体として9年、市の出資を仰いで第3セクター「株式会社柏崎ショッピングモール」を設立し、テナント募集などディベロッパーの役割を担ってきた。
同社の増田泰一社長は、計画以来7年の歳月をかけた再開発構想の一角が日の目を見ることに感慨を込めながら、「快適でうるおいのあるまちと魅力のあるショッピングモールを実現したい」と抱負を述べている。
オープン記念の主なイベントは次の通り。
22日−25日 | 先着500人に日替わりで粗品プレゼント |
同 | ちびっこ風船プレゼント |
22日−11月3日 | 飛鳥写真展 |
24日 | フォンジェふれあいビンゴカーニバル |
25日 | ギンガマンショー |
11月1日 | フォンジェカップ・ミニ4駆スーパーレーシング大会 |
11月8日 | デジモンバトル |
22日−11月25日 | ローマの休日6日間の旅プレゼント(専用ハガキで応募) |
(1998/10/14)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。