PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
環境共生公園 構想策定へ動き出す
東京電力柏崎刈羽原発の完成記念事業として、同社と市が市内南部の柏崎学園ゾーン内に設置する柏崎刈羽地域「仮称・環境共生公園」の構想検討委員会が16日、柏崎ベルナールで初会合を開いて発足した。公園は東電からの寄付の形で具体化を図るもので、事業費は100億円規模が想定されている。
委員会は東京農大地域環境科学部長の進士五十八(しんじ・いそや)教授を座長に、専門家や柏崎・刈羽の各界代表、行政、東電など35人で構成する。初会合ではあいさつに続いて概要説明と意見交換が行われた。予定では来年6月までに、公園の構想と運営・管理方法をまとめ上げる。作業には財団法人・日本緑化センターが加わる。
現段階で考えられている基本方向は、「環境共生都市」に向けて快適な生活環境と自然・生態系のバランスを図る相互システムとしての公園で、自然環境保全・環境学習の場・環境バランスの実証を具体的な役割に挙げている。
委員会は、構想の中で植物・生物の保存・育成や、新潟産業大学・新潟工科大学との連携、運営・管理方法の中では積極的な住民参加の在り方も検討していく。
学園ゾーンは、市が「柏崎学園まちづくり事業」として大掛かりな整備を計画。このうち環境共生公園と産業団地の2事業を先行させて取り組むことにしており、これら事業は平成12・13年ごろに着工したい考えだ。
(1998/10/17)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。