
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
質問の中で矢部氏は、プルサーマル導入反対の立場から、「市長が決定の条件としてきた3点は何もクリアされておらず、受け入れられないということを含めて判断を先送りすべきだ」と迫った。
市長は、安全性と核燃料サイクルは、国の説明を理解したと答弁。高レベル放射性廃棄物処分も、完全ではないとしながらも、来年の法案提出に向けた国の取り組みを評価した。また地域振興策では、新規企業への電気料金半額割引き、電力移出県等交付金の地元への充当増、産業振興特別事業の創設などを挙げて「いくつかの成果は上げた」とし、3条件に対して「プルサーマルを判断する分水嶺には到達した」と述べた。
矢部氏は「市長は地域振興策が不十分と言っていたのではないか」とただしたが、 市長は「2月11日の資源エネルギー庁長官の説明後、電力移出県等交付金の施策内容がはっきりし、県の核燃料税配分も明らかになった」と答え、その後の情勢変化を踏まえたとした。
一般家庭の電気料金割引きの拡大を強く求めていることでは、「中長期的課題として検討するとの言質を得た」と答弁。矢部氏の前に戸田氏が、地域振興策の点で「国から一定の回答を見いだすまで態度表明を見送ってはどうか」とただしたことに対しても、「未解決の部分があったとしても、引き続き真剣に取り扱われていくならば一つの成果だ」と述べた。
一方、プルサーマル計画の可否を問う住民投票条例案が23日に審議されることをめぐり、矢部氏が「住民投票を実施すべきだ」と強く求めたことについては、その考えのないことを繰り返し答えた。
(1999/ 3/ 4)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。