
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
新潟税務署は4日、相続税、贈与税、地価税などの算出基準となる平成11年分の県内路線価を公表した。それによると、柏崎税務署管内の最高路線価は14年連続で市内駅前2、モスバーガー柏崎中央店前。1平方メートル当たり23万5000円(前年24万円)で、変動率は2.1%の下落だった。管内の下落は平成7年以来、4年ぶりだ。
路線価は道路に面した土地1平方メートル当たりの評価額。国税庁が毎年1月1日時点で地価公示価格、取引価格、不動産鑑定士などの意見をもとに算出する。国土庁が公表する地価公示価格の8割程度を目安に評価している。
柏崎税務署管内の最高地は、昭和59年まで市内東本町1の旧北越銀行柏崎東支店前(移転前)で、同60年から現在の駅前2になった。以来、同所の路線価は平成4年まで毎年3.6%から32.4%の間で上昇し続けたが、平成5、6年と変動なしが続き、7年に初めて前年を5000円(2.1%)下回って24万円になり、3年連続の横ばいが続いていた。
県内では前年変動のなかった柏崎、十日町、村上の3署が下落に転じ、13署すべてがマイナスになった。長岡、新潟など6署で2けた台の下落だった。商業地、工業地を含む県内9000地点の標準宅地の路線価の平均額は1平方メートル当たり6万1000円で、前年比3.2%の下落。平成6年から6年連続の下落となり、率は前年の3.0%から0.2メートル拡大した。
県内で最も高かった路線価は、新潟市東大通り1の124万円。11年連続の1位だが、価格はピーク時の平成4、5年(333万円)の4割弱になっている。
(1999/ 8/ 5)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。