
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
ぎおん柏崎まつり2日目の25日、東・西本町通りやニコニコ通りで、趣向を凝らした山車(だし)、威勢のよさで呼び物のみこしによる「たる仁和賀」が繰り出した。この日は朝から雨降りで開催が危ぶまれたが、午後からしだいに天候が回復し、夕方にはすっかり晴れ上がった。市中は市制560周年の節目にふさわしく、市民の熱気とパワーに包まれた。
今年の参加は町内会やコミセン、各種団体など合わせて49団体から山車、仁和賀、みこしなど76台、5,300人あまり。市制60周年を記念して、姉妹都市の東京・東村山市から祭り囃子保存連合協議会、久米川ぎんざ連の総勢約130人が駆けつけ、まつりに花を添えた。
この日は皇太后さまの葬儀と重なったことから、まず黙とうをささげた後、まつり実行委員会の植木商工会議所会頭が午後6時、「市民の精進のよさで雨も上がり、パレードには絶好のコンディションになった。東村山からも参加してもらい、柏崎のまつり本番を一緒に楽しんでもらいたい」と開幕を宣言。勇壮な本格みこし、たる、山車などのパレードが一斉にスタートした。
夕闇が増すにつれ、いなせなはっぴ姿の参加者たちは「ソイヤ」「ソイヤ」のかけ声を高め、豪快なもみ合いを繰り広げた。キティちゃん、となりのトトロ、ミッキーマウスなど人気のキャラクター、話題物をテーマにした精巧なつくりの山車や、ちびっ子たちの元気いっぱいの踊りはいずれも見ごたえ十分で、沿道の見物人を楽しませた。
一方、東村山市の祭り囃子はリズムに乗せながら、ひょっとこなどの面をつけ、ユーモアたっぷりに市中を回った。また、ぎんざ連は徳島発祥の阿波踊りをもとに、笛や桶の鳴り物で独特の雰囲気をかもし出しながら、繊細で躍動感あふれる女踊りを披露して、観客をくぎづけにしていた。
(2000/ 7/26)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。