
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による日本人拉致(らち)疑惑で、「蓮池薫さん・奥土祐木子さんと再会を目指す会」(小山雄二会長)などは31日、22年前に2人が消息を絶った市内東本町一の旧市立図書館前で「救出を誓う集い」を開いた。
市内土合の蓮池さん=当時(20)=と市内平井の奥土さん=同(22)=は昭和53年7月31日夕、同館で待ち合わせをした後、行方不明になった。失跡20年の一昨年夏には、韓国亡命中の北朝鮮元工作員が来日し、蓮池さんの自転車が見つかった旧市立図書館わきの自転車小屋から海岸まで現場を検証した。
22年の集いには、2人の両親と同級生、新潟救出の会の小島晴則代表ら20人が参加。再会を目指す会の小山代表(43)は「残念ながら事件から22年を迎えたが、力及ばす何の進展もない。1日も早く再会を実現できるまで頑張ろう」とあいさつ。平山知事などから「蓮池さん、奥土さんをはじめ、行方不明者が1日も早く無事に家族のもとに帰ってくるように」というメッセージが寄せられた。
激励にこたえ、蓮池さんの父親秀量さん(72)は「今日を節目に明日への活力とし、あの子が帰ってくるまで頑張りたい」、奥土さんの父親一男さん(73)は「深く考えれば考えるほど、私たちまで病気になりそうだ。娘が達者でいることを信じ、活動を続けたい」と述べ、支援を訴えた。
(2000/ 8/ 1)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。