
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
小春日和に恵まれた23日、市内青海川にあるサケ増殖センターで、サケ豊漁まつりが開かれた。市と市サケマス増殖事業協会(深井汀会長)では来年春の完成を目指して、道路をはさんだ反対側の谷根川沿いに「仮称・さけのふるさと館」の整備を進めており、現施設での豊漁まつりは今年で最後。手軽な行楽を楽しむ約2,500人(主催者発表)が訪れてにぎわった。
豊漁まつりは、サケの増殖事業に多くの人から理解を深めてもらおうと、同協会が毎年この季節に行っているおなじみの行事。会場にはサケを使った料理の試食コーナーや熱々のサケ汁サービスがあり、訪れた人たちは舌つづみ。新メニューのサケうどんも人気を集めていた。またサケやイクラ、くんせいなどの販売では、たくさんのサケを買い求める人もいた。
人気のサケのつかみ取りは3年ぶりに川の中の生簀(いけす)を会場に行われ、東京や群馬からの家族連れら76人が参加。川の中に果敢に入り、水しぶきを上げながら大きなサケを捕まえると、見守る見物の人たちから盛んな拍手が起こった。
一方、「さけのふるさと館」に先立って整備された観察水路では、そ上するサケの姿がガラス越しに真横から眺められ、訪れた人たちは「大きいね」とビックリした様子。県が谷根川に施工した親水護岸からも間近にサケの姿が見られ、人気を集めていた。
11月下旬に入ってからサケのそ上数は順調に伸び、捕獲数はこの日までに1,300匹を超えた。
(2000/11/24)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。