PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
市内扇町に知的障害者のグループホーム
障害のある人もない人も地域でともに生活するノーマライゼーション社会を目指し、市内扇町にこのほど、知的障害者のグループホーム・たいようホームが開設された。設置・運営主体は社会福祉法人たいよう福祉会(西川勉理事長)。知的障害者を対象にしたグループホームは市内では初めて。
グループホームは、知的障害者が地域の中にある住宅で、自立した共同生活ができるよう支援を図ることが目的。住み込みの世話人が食事の提供や健康管理などを行い、たいよう作業センター(布施時夫センター長)がバックアップ施設として緊急時の対応、いろいろな相談ごとに当たる。
利用者は現在、20―40代の男性5人。空き社宅を借り、居室は1人1室で5―7畳程度。プライバシーは十分に配慮した。5人は日中、かしわハンズ、作業センター、民間企業に通っており、「食事もおいしいし、友だちと一緒に生活できて楽しい」と好評だ。
市内では痴ほう性老人、精神障害者のグループホームはあったが、知的障害者を対象にしたのは初めて。西川理事長は「市の協力で開設することができた。在宅福祉の流れの中で、こうした事業を立ち上げられたのは大きな意義がある。今後も知的障害者への支援を推進していきたい」と語り、市では「要望があれば、女性のグループホームも検討していく」と話した。
(2001/ 5/25)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。