
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
親子、友だちで巻きずし作りを楽しんで――と、県米穀協会など主催の「夏休み親と子の集い・たくわえくんフェア」が8日、西山町の柏崎農協西山支店で行われ、36mの長いのり巻き作りに挑戦。みんなで楽しく味わった。
この催しは新潟食糧事務所柏崎支所、刈羽農業改良普及センター、同町、農協西山支店などが協力した。健康食品としてのコメの消費拡大、備蓄など農業全般に理解を深めてもらいながら、夏休みの1日を楽しく過ごしてもらうことが狙いだ。町内の小学生約50人と、保護者ら合わせて90人が参加した。
同支店の大会議室にずらりとU字型にテーブルを並べ、簀(す)の代わりとなる紙、のりを敷いた。全員が一列に並んで、酢めし、かんぴょう、卵焼き、ウインナーソーセージ、野沢菜などをのせていった。最後に皆が心を1つにして巻き上げ、長さ36メートルののり巻きを完成させた。
使ったコメは同町産のコシヒカリと備蓄米「たくわえくん」のブレンドで約25キロ、のりは200枚以上。全員で一斉にのり巻きを持ち上げると、少し緊張気味だった子供たちは笑顔であふれた。この日は、輪切りにするとアサガオの絵になる巻きずしにも挑戦。お昼には地元の新鮮なトマトやキュウリと一緒に、作ったばかりののり巻きに舌つづみを打った。
この後、参加者は農協ライスステーション、転作大豆の畑などを見学。ゲームなどもあって、にぎやかな歓声を上げた。
(2001/ 8/11)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。