PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)


柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)


JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)

>>過去記事一覧
青少年の科学の祭典、観察・実験に大喜び

 「科学のえんま市へ出かけよう」と呼び掛けた青少年のための科学の祭典・柏崎刈羽大会(同実行委員会、文部科学省、日本科学技術振興財団主催)が23・24日、新潟工科大で開かれた。家族連れら約8,500人が訪れ、ずらりと並ぶ観察、実験ブースに子供はもちろん、大人も目を輝かせた。

 大会は1992年度から青少年の科学技術の観察・実験などの体験を通して、科学理科教育の振興を図るとともに、科学や技術を愛する人々との出会いと交流を図る全国的な事業として展開されてきた。本県では7年ぶりの開催で、同大学の講堂、体育館、屋外施設に65のブースが出展された。

 訪れた人たちはやじろべえにおもりをつるして揺らしたり、虫メガネと牛乳パックでカメラを作るブースに挑戦。紙で恐竜が飛び出す絵本を作り、粘土を丸めて光るだんごも完成させた。スライム作りをした内郷小3年・伊比茜さん、1年・春奈さんの姉妹は「こういう実験はおもしろい。いろいろなブースを回ってみたい」と話した。

 実行委事務局では「小中の理科主任を中心に、教育関係、民間企業、市民団体、地元大学が連携を図り、それぞれの持ち味が出せた。子供たちは身近な実験を楽しみ、感動していた。ノーベル物理学賞、化学賞で日本中が沸いている時だけに、科学に対する興味が育ってくれるものと期待したい」と述べた。

(2002/11/26)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。