PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
伝統米料理講座で手作りの”お正月”
市の伝統米料理講座が26日、市民プラザ調理実習室で開かれた。今年6月から開かれてきた同講座の締めくくり。お正月飾り用のお供えもちなどを手作りし、新年を迎える雰囲気を漂わせた。
同講座はコメ消費拡大の一環。一昔前ならどこの家庭でも作っていた伝統料理を学ぼうと、4回シリーズで計画された。30代から60代の主婦ら30人が6月の笹(ささ)だんごを皮切りに、8月には太巻ずし、押しずし、10月に赤飯、栗(くり)ごはん作りを学んだ。
この日は県農村地域生活アドバイザー柏崎「からかさの会」の中川ナツ子さん、小川ハルさんの2人が講師になり、昔ながらのお供えもちの作り方を教えた。中川さんは「コメをよく蒸して滑らかに。粉をたくさんつけ過ぎるとカビが出やすいので注意を」などと秘けつを披露した。
参加者の1人、番神1の大掛ミエ子さん(60)は「今まではパックのもちを買って飾っていたけれど、今年は手作りのものが飾られる。いい体験をさせてもらった」と、もちを丸める手を休ませながら話した。この日はつきたてのもちを使って、雑煮、ぜんざいなども作り、参加者のレパートリーを広げた。
(2002/12/27)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。