
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
22日告示の高柳町長選と高柳町、刈羽村、西山町の議会議員選は、同日午後5時に立候補の受け付けが締め切られ、高柳町長選は無所属現職の樋口昭一郎氏(74)の届け出しかなく、同氏の無投票4選が決定した。高柳町、西山町の議員選も定数と同数の候補者で、両議員選では初の無投票となった。一方、刈羽村議選は定数16に対して18人が立候補し、27日の投票に向けて激しい選挙戦に突入した。
刈羽村議選は当選回数の多いベテランが引退し、新人8人が立候補するという混戦状態。原発問題では東京電力のトラブル隠しをめぐり、地域の信頼回復、運転再開問題への対応が争点だ。市町村合併問題は原発関連財源、基金など豊かな村財政を背景に、改選前議会では慎重論が根強かった。品田村長は合併について、6月議会か臨時議会で態度を示すとしており、村では現在、アンケート調査を実施中。合併問題を通じて村の将来像をどう描くかも注目点だ。また、激戦の村長選から品田村長が誕生して1年4カ月。候補者が品田村政をどう評価するかもポイントになりそうだ。
今回の統一地方選では市町村合併問題の影響からか、県内は郡部を中心に無投票となる傾向が見られる。高柳町では1955年の町誕生(高柳村と石黒村の合併)以来、議員の無投票は今回が初めて。西山町も59年に二田村、朝日町が合併して以来、補欠選挙を除いて議員選の無投票は初めてだ。
(2003/ 4/23)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。