PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
市がパブリック・コメント導入
市は、市民参加のまちづくり基本条例が今秋から施行されたことに伴い、市民から意見を求めるパブリック・コメント手続きを導入した。市政運営への市民参加を実効性のあるものにするため、市民参加の手法の一つとして制度化したもので、すでに建築住宅、都市整備の各課で意見募集に入っている。
パブリック・コメント手続きとは、市の基本的な計画や条例などの策定に当たり、その案の趣旨、内容を市民に公表し、広く意見・情報を求め、これを考慮して市の計画・条例を決めるもの。同時に、提出された意見などに対する市の考え方を公表する一連の手続きをいう。
この導入によって、市では市民参加の手法の統一的なルールを確立するとともに、的確に市民ニーズを把握し、行政運営の透明性の向上を図りたいとした。併せて、市民の市政への参加機会を確保できるとしている。
手続きの対象は市の政策にかかわる基本的な計画の策定・変更、市の基本的な制度を定める条例や、市民などに義務を課し、または権利を制限する条例の制定・改廃にかかわる案の策定。意見などを提出できるのは市に在住、在勤、在学の人、市に事業所を有する人など。案は担当課をはじめ、ソフィアセンター、市民プラザなどで閲覧できるほか、市ホームページなどに掲載する。
(2003/11/22)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。