PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
綾子舞現地公開、優雅な舞台堪能
国指定の重要無形民俗文化財「綾子舞」の現地公開(市綾子舞保存振興会、市教育委員会主催)が12日、市内女谷の綾子舞会館前広場で開かれた。伝承学習で取り組んだ小・中学生らも大人に交じって、独特の所作で優雅な舞台を繰り広げた。演目の中では、公演は約33年ぶり、歌詞は約100年ぶりといわれるはやし舞が復活され、集まった1,900人余りの観客が堪能した。
綾子舞は、女性が踊る小歌踊と男性によるはやし舞、狂言の3種類を総称する。出雲の阿国(おくに)の初期歌舞伎の面影を色濃く残す古雅な芸能だ。昨年には、伝承500年の節目を迎えた。現地公開は、舞台清めの「三番叟(そう)」で幕を開けた後、「小原木踊」「常陸踊」「肴(さかな)さし舞」「閻魔(えんま)王」など小歌踊、舞、狂言など十一番を披露した。
このうち、はやし舞「さい鳥指し舞」は、公演が1971年の東京・国立劇場以来、歌詞全編の復活は約100年ぶりで、長老・布施富治さん(82)が先代から歌詞、所作を聞き書きしていた。鳥指しが京都から鳥を追って旅する物語をこっけいに歌い、舞い、伝承の歴史の重みを感じさせた。
(2004/ 9/13)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。