PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
地域交通確保調査、持続可能なシステムを
市はこのほど、昨年度実施した地域生活交通確保調査の結果を報告書にまとめた。高齢者社会の中で、バスなど公共交通の役割が今後一層高まると予想される一方、現状は利用者の減少から市などが運行経費の赤字分を補てんし、路線を確保しているのが現状。報告書では「誰もが公共交通を利用して気軽に移動できるまち・柏崎の実現」を目標像に、輸送システム、運営システムを改革し、より効率的で持続可能な仕組みを目指したいとした。
調査は、バスを中心に鉄道、タクシーなど公共交通の現状分析と、地域別に町内会長や地域グループへのアンケート・インタビュー、要望の聞き取りなどを行い、課題を整理。基本目標、施策メニューの設定、モデルケースの検討などを行った。
地域交通の現状では、堅調な利用が続く循環バス「かさぐるま」を除いて利用者が減り、どの路線でも利用者の確保が重要とし、米山地区は鉄道の走る海岸部を除いて公共交通の空白地域になっていると指摘。大学への路線は学生のマイカー利用で著しい利用減となっているものの、「柏崎・夢の森公園」の開園に合わせたアクセスなど利用促進への検討が必要とした。また、西山町の福祉バスは利用者に好評だが、無料という市内では特別な取り扱いとなっていて見直しの必要性を挙げた。
(2006/ 8/ 8)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。