PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
被災者への食器、全国から集まる
柏崎総合高の生徒会などは10日、被災者に未使用の食器を贈る「お茶わんプロジェクト」で、全国から寄せられた茶わん、皿などを同校玄関前で無償で配った。仕分けに汗を流した生徒は箱に同封された「復興頑張ってください」の手紙に感激し、主婦らは「ありがたい」と感謝していた。
プロジェクトは神戸市のNPO法人「ひまわりの夢企画」の荒井勣(いさお)代表が提唱。阪神淡路大震災で仮設住宅に食器がなく不便だった経験から、被災者に使ってもらおうと全国に提供を呼び掛けた。2005年の柏総文化祭で、旧山古志村で取り組んだネットアートの製作を指導した縁で同校に協力を求めた。
食器は柏総に集め、ボランティア委員会、農業クラブ、インターアクトクラブの総勢80人が仕分け、配布に協力。山古志など長岡市からの3箱を皮切りに、9日までに約790箱が届いた。皿、茶わん、湯飲みなどと仕分けをし、約600箱に整理した。
(2007/ 8/10)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。