PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
青少年の健全育成目指し、宣言決議
青少年健全育成大集会(市青少年健全育成市民会議、市小中学校PTA連合会、柏崎地区高等学校PTA連合会、柏崎刈羽地区保護司会主催)が16日、産文会館文化ホールで開かれた。「子どもとメディア」をめぐり、約380人が講演を通し身近な問題を考え合った。席上、青少年の健全育成を目指し、集会宣言を決議した。
集会の冒頭、主催四団体を代表し、市民会議の山崎高美会長は「ノーテレビ・ノーゲーム運動は、テレビやゲームを否定することではない。主体的にメディアと向き合う姿勢を育て、メディアとの接触をコントロールできる力をつけ、長時間接触、メディア漬けの弊害を取り除くことだ。子どもたちを健全な大人に育てるのは、私たち大人の責任」と述べた。
講演は、小児科医で東京北社会保険病院副院長の神山潤氏が「メディアによる影響〜子どもの生活リズムと脳への影響〜」のテーマで語った。いろいろなデータを用いながら、日本の子どもの睡眠事情から夜更かしの弊害を挙げ、睡眠時間の減少は老化促進、脳の情報処理能力の低下などを招き、抗酸化作用のあるメラトニンの分泌を低下させるなどと指摘した。
(2008/ 2/18)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。