PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
明治神宮献納米、今年は柏崎農協で
県内のJA(農協)グループが2005年から毎年取り組んでいる「明治神宮新穀献納米」を、今年は初めて柏崎農協(今井長司・経営管理委員会会長)が管内で生産し、奉納することがこのほど正式に決まった。中越沖地震からの復興を願うことになる。
この取り組みは、04年に7・13水害や中越地震、豪雪など、県内で災害が相次いだことから、1日も早い復興を祈願して、JAグループが交代で新潟米を明治神宮に献納することにした。08年はJA越後ながおかが山古志営農組合などと協力して献納米を生産。4月のもみのすじ播(ま)きから始まり、5月の御田植祭、献納に使う俵づくり、収穫にあたる10月の抜穂祭などを行い、10月22日に1升2合(約2リットル)の米を奉納して参拝。同29日には8俵(約480キロ)を献納した。10月31日から11月3日までの例大祭期間中、献納米は内拝殿に置かれた。
献納米生産の決定に、今井会長は「震災から復興へと歩んでいる柏崎農協管内での献納米生産は大変名誉なこと。地域の結束や活気がこれまで以上に高まるよう組合員と共に献納米へ思いを込め、明治神宮に伝えたい」と話す。近く、具体的な取り組み内容についての協議を開始したいという。
(2009/ 1/ 8)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。