PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
高柳の「生紙工房」で短歌を記した書展
市内漆島、故米山仙治さんと娘婿・光俊さん(70)の短歌を、書家の小林規子さん(66)が読みやすい筆文字で表現した書展が、市内高柳町門出にある高志(こし)の生紙(きがみ)工房(小林康生代表)で開かれている。会期は7月26日まで。
同工房開設5周年を記念した「きがみ市」に併設しての展示。米山仙治さん(1997年3月に95歳で死去)は農業を営みながら、旧高柳町の町議や農協、森林組合の理事などを務めた。80歳の時、NHKの通信講座で短歌を学び、農村の風景や暮らしをテーマにした数多くの作品をつくり、地元新聞に寄稿。92年には娘婿で短歌に親しむ光俊さんらによって短歌集「柳郷の四季」にまとめられた。
今回の書展は「厳しく、美しい雪国の風土と、そこで育まれたきれいな人間の心に触れ、魅了された」と、仙治さん、光俊さんの短歌にほれこんだ東京・港区在住で門出和紙の使い手でもある小林規子さんが、2人の作品から100点を選び、誰でも読みやすい文字で書いた。
(2009/ 4/30)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。