PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
自噴温泉水のエコ発電を実験へ
市内の新潟ウオシントン、中越工業が信州大などと共同開発で製作したジェット水車装置の仮組み立てが終わり、15日、ウオシントン構内でデータ採取の試運転が行われた。10月に魚沼市で自噴の温泉水を使った実証実験を計画している。
信州大工学部は2001年から自然の流水による地産地消の発電を目指し、03年から両社と小型エコ水車の開発に取り組んできた。柏崎技術開発振興協会の補助も受けた。10月の実験では温泉水の噴流で水車を回して発電し、ちょうちん、玄関先の照明に使う。水車の直径20センチ、幅3.4センチ、羽根20枚。発電機は長野県のメーカーが低回転で高い電圧が取り出せる16極のものを作った。新潟工科大も参加する。
15日は信州大の池田敏彦教授の研究室から4年生の田中愛子さん(22)、大学院2年生の内山史教さん(24)が訪れ、水車の回転数と出力の関係をグラフ化するためデータを取った。この結果、毎秒1.75リットルの流量では毎分600回転で最高出力70ワットを、2リットルでは825回転で98ワットを表示板などで確認。40、54ワット電球が点灯した。実験を行う温泉では少なくとも毎秒2.6リットルの流量が見込める。
(2009/ 9/17)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。