PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
「えんま様」も引っ越し、お堂修復工事で
中越沖地震で被災した閻魔(えんま)堂(市文化財、今井徹郎住職)の修復工事が18日から本格的に始まった。現在のお堂は1896(明治29)年に再建されたことから、100年に一度の大工事。初日は閻魔大王をはじめ15体の像の“引っ越し”作業が1日がかりで行われた。大王像は本堂脇に建てた仮堂に安置した。
閻魔堂は数度の火災で類焼し、現在の土蔵造りの堂は市内の名工・4代目篠田宗吉(1826―1903)が建てた。中越沖地震では土台がずれ、内外の土壁が落下。向拝も倒壊した。このため、堂内は柱をワイヤで引っ張り、筋交いをしてきた。
修復工事では基礎を取り換え、堂内部は柱、はりを補強・固定するとともに、壁は耐震性を強化する。ケヤキ造りの向拝は使える材料を使い、宗吉作の彫刻は修復・復元し、できる限り原形を残す計画だ。工期は12月18日までの予定。
(2010/ 8/19)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。