PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
耕畜連携で牛飼料の稲わら確保
早期越路早生(わせ)の稲刈りが終わった市内畔屋の水田約8ヘクタールで24日から、肉用牛の粗飼料として稲わらを集め、円筒形にする作業が畜産農家などの手で行われている。
自給飼料の耕畜連携事業を4年前から進めているのは、柏崎肉用牛組合(室賀則顯代表・3軒)と畔屋生産組合(宮嶋良栄代表)。和牛のおいしさは、赤身の肉に入った良質の脂肪(さし)。このさしを作るのが粗飼料の稲わらで、えさ全体に占める割合は、子牛のころが60%、出荷目前の牛は10―20%。残りが牧草や配合飼料だ。
畜産農家は長い間、農家からはさ掛けの稲わらを買ってきたが、年々入手は困難になり、近年は全体の60―70%がコンバインで短く刈られた稲わら。ロールべーラーと呼ぶわら収集機を使い、直径約60センチ、長さ約90センチの円筒形にわらをまとめる。
(2010/ 8/26)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。