PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
指導農業士と農協が意見交換
柏崎・刈羽地域指導農業士会(飛田明人会長)と柏崎農協(今井長司・経営管理委員会会長)との意見交換会が3日、県柏崎地域振興局で行われ、売れる米づくりや園芸振興について話し合った。
意見交換会はおおむね年1回のペースで開催。今回、柏崎農協からは自身も指導農業士の今井会長をはじめ、田村寛・代表理事理事長、営農関係の幹部職員、県柏崎地域振興局は和田富弘・農業振興部副部長らが参加した。
指導農業士会では先に、農協に対し「売れる米づくりの実践」「新たな所得確保に向けた園芸複合の推進」のテーマで、生産、販売、組織の面から会として取り組むこと、農協に努力してもらいたいことを提案書という形で提出。意見交換会はこれを基本に、日ごろはなかなか言いにくいことも本音≠ナ話し合おうという趣旨で行われた。
「売れる米づくり」では減農薬・減化学肥料をどう進めていくかを皮切りに、コスト低減に向けた資材の集約などに話題が集中。大規模農家では新しいタイプの肥料に関心が高まっており、この対応も議論になった。「水系別、地域別肥料を開発すべき」という声も出た。また、農協の若い営農指導員育成などに指導農業士が協力していく意向も示された。
(2008/12/ 4)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。